珈琲屋チャペックの本棚
本棚1

カレル・チャペックの本


「R.U.R」

「カレル・チャペック戯曲集1ロボット」は1992年に金沢の十月社から出版されました。これには理由があります。
翻訳者の栗栖さんと私は一度だけですが面識があり、その時にチャペックの「白疫病」という作品が翻訳済みであることを聞いていました。そして開店まもない珈琲屋チャペックに来ていた十月社の中田さんに、その話をしたことが出版のきっかけになりました。ただ「白疫病」だけでは本邦初訳であっても地味であることから「ロボット」と一緒に戯曲集として出版されました。

さて、肝心の「ロボット」いう作品ですが・・・・
原題は「R.U.R」。(1920年発表)R.U.Rはロッスムのユニバーサルロボットの略。ロッスム老人が発見し甥のロッスム技師が創り上げた人造人間ロボットは人間の代わりの労働力となり、果ては兵士として戦争に借り出される。しかしロボットは二十年の寿命しかなく、それを不服に思うようになったことから人間に対し反乱を起こす。そしてアルキストという建築技師一人を除いた人間は皆殺しとなる。ロボットはアルキストに生命の秘法を求めるが知る由もなく人造人間を解剖して実験しようとする。そのために選ばれた男女のロボットが互いにかばいあうのを見たアルキストは新しい魂の誕生を祝福し二人のロボットを 送り出し幕がおりる。

ロボットという言葉・・・・
戯曲「R.U.R」の中で初めてロボットという言葉が使われましたが、厳密に言うとチャペック自身が考えた言葉ではありません。人造人間を何と呼ぶか悩んでいたチャペックは初めラテン語のラボルを考えましたが、しっくりきていませんでした。そこで兄ヨゼフに相談したところスラブ語系のロボタ(苦役)からロボットという言葉を作り出してくれました。

チャペックのロボット・・・・
ロボットという言葉の起源はこの戯曲にあるのですが、ここで登場するロボットは現在私たちが考えている機械そのものではありません。チャペックは科学的に生産される人工生物を想定していました。その後現実の科学の発達に伴いロボットが社会現象として世界的にブームになりロボット=機械人間として定着していったというわけです。

 「R.U.R」はこちらより購入できます。→【龜鳴屋(かめなくや)】




>> 本棚2本棚3本棚4